2018年3月22日木曜日

Good Morning Kids



いつもより文字を大きめに設定してあります。
なぜかというと、3月22日に放送されるNHKさんの朝の番組の映像をみて、わたしのことをネットで検索したご年配の方が、万が一この記事にたどり着く可能性があるかもしれないなと思ったからです。

超、とか、マジ、とか言ったり、文章を書くのに夢中になって句読点を忘れる癖も、注意しようと思うので、読んでもらえたらうれしいです。




佐藤那美といいます。音楽をつくっています。3歳から19歳まで仙台市の荒浜という場所に住んでいました。
CM音楽とか、映像に音楽をつけたりいろいろやってますが、毎年3月11日に荒浜で催されるHOPE FOR projectというイベントでライブをしています。

HOPE FOR projectは今年で5回目で、風船をとばして、ミュージシャンが音楽を演奏するイベントです。
たったそれだけといえばそれだけだけど、それ以上の意味を孕んでいると思っています。とても大事に思っているイベントです。
このイベントを主催している、高山智行という男がいます。震災後すぐの頃、行方が分からなくなっていた祖父を探していたわたしは、SNSで避難所の安否確認をしていた高山さんとTwitterで知り合いました。当時のわたしは平和ボケした美大生だったし、高山さんは(たしか)仕事の傍らイベントをいくつか主催していたようなひとでした。

あれから7年。わたしはなぜか音楽家になっていて、高山さんは大きなイベントの運営者として、今年も一緒に3月11日の荒浜に居ました。
HOPE FOR projectは、毎年たくさんの壁を乗り越えて運営されているイベントです。
今年は荒浜小学校の開催は無理かもしれない、みたいなことが幾度となくあって、それでも荒浜の地で踏ん張り続けている彼を、その意味を、そして3月11日のHOPE FOR projectを、わたしはとても大事な宝物のように思っています。





さて、話は変わります。
HOPE FOR projectのライブでもこの話をしたし、NHKの番組でももしかして触れてもらえたかもしれませんが、現時点でわかっていることを文字に残したいので、ここに書きます。

わたしの祖父は佐藤菊雄という男です。2011年3月11日、亡くなりました。

生前の祖父とはあまり混みいった話をした記憶がありません。
祖父は本家(南区)に住んでいて、わたしは次男の娘で、分家という形になるのかな?別の家(新町二丁目)に住んでいたこともありますが、正直に言うと祖父の東北弁の訛りがキツすぎて、彼が何を喋っているのかほとんど理解していませんでした。
でも、わたし含めた孫たちに対して、それはもう優しいひとでした。それだけは確かに。

去年、地下鉄荒井駅併設の、3.11メモリアル交流館という震災関連の施設の企画展示に参加しました。仙台市の沿岸沿いの地域を歩き、聞き取りをしたり、地域の録音をして、そこからつくった音楽が展示の一部になる、という企画でした。
たくさんの方にお世話になり、ご協力していただき、とても学びになったし、何より本当に楽しく制作をしました。

その活動の中で、祖父と同年代の方にお話を伺う機会が何度かありました。
あまりにも祖父の話題が出てくるのです。
しかも、悪い話がひとつも出てこない。
いずれ何かしらの形にまとめようと思うのでここでは詳細を省きますが、話だけを聞いていると、どこの聖人君子なんだろう……?本家の居間でステテコ姿で背中をかきながらソロバンはじいてた、ちょっと音痴で、お風呂嫌いな、あの人のお話ですよね……?というようなエピソードが本当にたくさん出てくる。

いちばんに驚いたのは、震災当日の祖父の話でした。
祖父は地震のあと、荒浜小学校に一度避難して、そのあとなぜか小学校の屋上からまた地上に降りていき、そのタイミングで津波にのまれ亡くなっています。
わたしの父兄弟曰く、生前の祖父は「津波なんか来るわけがない」と言っていたそうです。その考えがもとで亡くなったのだろう、とわたし含め親族は皆、思っていました。

話は違いました。
地震で避難してきた地域の方たちを見た祖父は、こんなに人が集まったのでは向こう数日の食料が足りないだろうと、倉庫に食料を取りに、荒浜小学校の屋上からまた戻って行ったそうでした。

もちろん、人から聞いたことなので、本当のところはもう永遠に分かりません。
もしかしたら本当に、津波なんか来ないよと思って、お茶を飲みに家に戻ったのかもしれない。
でも、祖父を最後に見たひとの1人は、そう言うのです。
(当日の祖父の動きを知ってる方が他にもいらっしゃいましたら是非ご連絡頂けると幸いです、お話を聞かせてください)





またまた話は変わります。3年ほど前の夏のことです。
当時、わたしはものすごくお金がありませんでした(いろいろ理由はあるのですが割愛します)。
心を豊かにする知恵があれば日々は幸福に暮らせることを知っているので、お金がない、という言葉を口にしたり文字にしたりするのが本当は本当に嫌いなので、いつもはあまり口にしないようにしています。でも事実としてそのときわたしにはお金がなかったのです。

その日、わたしは仙台駅の西口改札の自動券売機の前で皮の財布を拾いました。
一万円札が束で入っていました。

激烈に動揺しました。
わたしはそもそも善い人間ではないし、頭の良い人間でもないです。
10代のころのパワーは「この世界はなんて酷い所なんだろう」と思うことに費やしていたし(まあ普遍的なことではある)、それ故のここには書けない思い出(あまり普遍的とはいえない)もたくさんあります。
自分が拾ったお金でできるたくさんのこと、そのお金で買えるたくさんのものが頭をよぎっては打ち消して、結果的にわたしはその財布を改札の駅員さんに手渡しました。

そのあと、駐輪所にとめた自転車をとりにいくために南側に向かって歩いていると、パルコの中華屋さんの入り口あたりに数名の人がたむろしています。
すれ違うときに耳に入った言葉は関西弁と英語で、どうやら道に迷っているようでした。
自転車をピックして、来た道を戻るときにわたしは彼らに声をかけました。
スマホの画面に表示されていた地図の場所をわたしは知っていたので、関西弁をしゃべる日本人に場所を教えました。
彼はわたしにこう言いました。

「いやあ助かりました、ありがとう、仙台は良いところですね」

そのとき、ガツンと頭を何かに殴られたような心地がしました。ものすごい衝撃でした。
でもどうしてそんな心地がしたのかは、すぐには分かりませんでした。
乗って帰るはずだった自転車を、押しながらとぼとぼ歩いて、わたしはその理由を考えていました。
トラストシティの前の交差点まで来たところで、突然それは言語になって自分に落ちてきました。

それは

「世界は他の誰かに良いものにしてもらうのではなく、自分で良いものにしようとするから良いものになるのだ」

という、ごく当たり前のことでした。

涙がとまらなくて、家の近所の公園のベンチでぐずぐずに泣きました。
悲しいとか、嬉しいとか、怒りとか愛とか、そういうものが自分の内側でぜんぶ混ざって、涙がとまりませんでした。
日が暮れた公園はまだ少し肌寒かったことを覚えています。





上で書いたHOPE FOR projectのこと、祖父のこと、財布のこと。
すべて今回のNHKさんの取材をうけたことに繋がります。

3月11日とその数日後にカメラをいれて取材させて欲しいと言われて、迷いました。
1年のなかで自分とってとても大事な日、時期だということもあります。
もっと個人的なことを言うと、ひとりの27歳の女性であったり、音楽をつくっていたりとか、被災者である前に、震災以前、ただただ音楽が好きなひとりの人間だったし、いまももちろんそうであること。

それでも取材を引き受けたのは、HOPE FOR projectのことをもっと多くの人に知ってほしいし、ひとりでも多くの人に荒浜に来て欲しいから。
祖父が津波なんて来ない、と言っていたように、いつか何もかも忘れ去られてしまうかもしれない可能性を、すこしでもその時間を延命できる一要因になれればいいなと思っています。
それは荒浜のためだけではなく、新浜、蒲生、三本塚、藤塚、閖上などの周辺集落、同じように津波で被災し人が住めなくなったり、住めてもいろいろな困難を乗り越え続けている場所。荒浜のように震災遺構が残されたわけではなく、それでもそこに根をはり地道な活動を続けている人が確かに居る場所のためにも。


(なんというか…これはとってもいい話〜!というわけではなく、単純にわたしは小心者で気力もあるほうではないので、自分ひとりのためだけに行動をおこすとか、そういうことができないということでもあります)







そしてもうひとつ、「この世界は自分が美しくするのだ」ということを、祖父がとっくに気付いていたことに、気付いてしまったことが大きくあります。

わたしは祖父にはなれません。
家も建てられないし、米もつくれない、畑もつくれない、私財投げ打って会社もつくれません。あんなに優しく、丁寧に人に関わっていくことができるひとは、今生どころか来世でもなれるかちょっと自信がないです。

でも、祖父よりちょっとだけ音楽の素養はあるようです。ちょっとだけね。
今年の秋、オーストラリアのエナジードリンクの会社、レッドブルさんのスポンサードで、ドイツのベルリンに行けることになりました。授業をうけたり、世界中から集まってきた若い音楽家たちと音楽をつくったりします。

できることをやる、それに対してベストを尽くす。いつか、今よりももっと優しく知恵のある眼差しで、あの町を見れるように。祖父がいつでもそうだったみたいに。

取材を受けたのは、そういう意思でした。
3月11当日やその前後、取材にご協力いただけた皆様にこの場でお礼を言わせてください。
ありがとうございました。


あと、祖父のことを知ってる方いたらご連絡くださいと書きましたが、生前の祖父のかっこ悪い話もご存知の方がいたら教えてください。あんまりにもいい話しか聞かなかったので、このままだとわたしのなかの祖父が聖人か偶像か何かになってしまいそう。
去年の活動のなかで、わたしは祖父に出会いなおしていく感覚がありました。
『優しいわたしのおじいちゃん』ではなく、同じ人間としての佐藤菊雄に会って話をしてみたくて、それはまだ、不可能ではない気がしているのです。